県立高で成績一覧表を誤送信、無意識に保存したファイルと取り違え - 茨城県
茨城県の県立高校において、教諭が生徒119人に関する担当科目の成績表を誤って生徒に誤送信する事故が発生した。
同県によれば、同校教諭が9月14日に学習支援サービスを利用して、学習記録の提出先を示したファイルを担任を務めるクラスの生徒へわたそうとしたところ、誤って担当科目の成績一覧表3クラス119人分を送信するミスが発生したもの。
同教諭が送信後にファイルの中身を確認したところ、本来送るべきファイルと取り違え、異なるファイルを送信していることに気が付いた。すぐにデータを削除、生徒に連絡を取って閲覧状況を確認したところ、4人がファイルを閲覧していたという。
問題のファイルは、同教諭が校務支援システムを用いて成績一覧表を印刷した際に作成されたものだという。無意識のままデータ保存アイコンをクリックしたものと見られ、問題が明らかとなるまでデータが意図せず保存されたことに気がついていなかった。
同校では、翌15日に対象となる生徒や保護者に対して電話で経緯を説明するとともに謝罪。保護者に対しては書面による謝罪を行ったほか、学校長による謝罪動画を生徒や保護者に配信している。
(Security NEXT - 2021/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市