Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ADパスワード管理ツールの脆弱性、APT攻撃で悪用 - 米当局が注意喚起

さらに攻撃者は、侵入した痕跡を消去するプログラムを利用。脆弱性を悪用していることや、ウェブシェルの設置などを隠蔽しており、侵害を確認することが難しいという。

重要インフラ、防衛産業、研究機関はもちろん、IT、通信、金融、製造、物流など、同ソフトウェアを利用する幅広い企業に影響を及ぼすおそれがあると指摘。脆弱性を修正するアップデートを適用するとともに、インターネットより同製品へ直接アクセスできないよう対策を講じるよう呼びかけた。

あわせて「IoC(Indicators of Compromise)」情報を公開。侵害の兆候が見られた場合は、ドメイン全体のパスワードリセットと、Kerberosの「Ticket Granting Ticket (TGT)」のパスワードリセットを行うことを強く推奨するとともに、当局へインシデントを報告するよう求めている。

(Security NEXT - 2021/09/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性