Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Officeファイル開くとコード実行されるゼロデイ脆弱性が判明 - すでに悪用も

細工されたOfficeファイルを開くとコードを実行されるゼロデイ脆弱性が明らかとなった。すでに標的型攻撃に悪用されているという。マイクロソフトではアップデートの準備を進めている。

同社によると、Windowsに含まれるブラウザのレンダリングエンジンの「MSHTML」に脆弱性「CVE-2021-40444」が明らかとなったもの。細工したActiveXコントロールが埋め込まえたOfficeファイルを開くと、リモートよりコードを実行されるおそれがある。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアは「8.8」。すでに標的型攻撃による悪用が確認されており、脆弱性の情報も公開されているという。マイクロソフトでは調査を進めており、定例外でリリースする可能性も含めてアップデートの準備を進めている。

また同社のマルウェア対策「Microsoft Defender Antivirus」「Microsoft Defender for Endpoint」では、ビルド1.349.22.0以降で同脆弱性に対する攻撃の検知や保護に対応しており、アップデートするよう求めた。検知すると「不審なCplファイルの実行」として警告が行われるとしている。

また緩和策として、レジストリを更新し「Internet Explorer」において「ActiveXコントロール」のインストールを無効化する方法を紹介。過去にインストール済みの「ActiveXコントロール」は引き続き利用でき、あらたなインストールのみ阻止できるとしている。

(Security NEXT - 2021/09/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み