Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

公共機関装うSNS上の偽アカウントに注意 - DMでフィッシングサイトに誘導

またInstagramにおいても、新潟県が運営する「新潟のつかいかた」の公式アカウントになりすました偽アカウントが確認され、同県が注意喚起を行っている。アイコンなど盗用しており、アカウント名には公式アカウントにない「アンダーバー」が追加されていた。

なりすましアカウントをフォローすると、「賞品キャンペーンが進行中です」などとのダイレクトメッセージが届き、個人情報の入力を求めるという。

これ以外にも「LINE」において警察を装い、通報があったなどと不安を煽るケースも確認されている。各公共機関では、SNS運営者に通報するとともに、ウェブサイトやSNSを通じて注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2021/09/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
成績データを誤アップロード、生徒がSNSで共有 - 静岡県
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
LINEオープンチャットで設定ミス、複数部外者が参加 - 人吉下球磨消防組合
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
高校でテスト結果一覧表を誤配付、複数生徒がSNS投稿 - 静岡県
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増