Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

公共機関装うSNS上の偽アカウントに注意 - DMでフィッシングサイトに誘導

またInstagramにおいても、新潟県が運営する「新潟のつかいかた」の公式アカウントになりすました偽アカウントが確認され、同県が注意喚起を行っている。アイコンなど盗用しており、アカウント名には公式アカウントにない「アンダーバー」が追加されていた。

なりすましアカウントをフォローすると、「賞品キャンペーンが進行中です」などとのダイレクトメッセージが届き、個人情報の入力を求めるという。

これ以外にも「LINE」において警察を装い、通報があったなどと不安を煽るケースも確認されている。各公共機関では、SNS運営者に通報するとともに、ウェブサイトやSNSを通じて注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2021/09/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
こども園職員、園児写真をSNSに無断投稿 - 糸満市
委託職員が患者に私的LINE連絡、第三者に共有 - 都立病院
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少