「Apple」かたるフィッシングサイト、前月比約5.4倍に
5月に「Apple」のブランドを悪用するフィッシングサイトの増加が観測された。新商品の発表に攻撃者が便乗し、同ブランドを集中的に狙っている可能性もある。
BBソフトサービスによると、同社製品を通じて観測した「Apple」を装うフィッシングサイトは、5月に前月比約5.4倍となる353件へと急増したという。おもに、フィッシングメールを送り付けて偽のログインページに誘導し、IDとパスワードやクレジットカード情報を詐取する手口だった。
223件を観測した2019年2月を境に同ブランドを装うケースは減少傾向となり、2020年5月以降は50件以下の水準で推移していたが、4月は65件と1年ぶりに50件を上回り、5月はさらなる急増を見せた。Appleでは、現地時間4月20日にイベントを開催して新商品を発表しており、こうした状況に便乗した可能性もあるという。
同社が観測したフィッシングサイトにおいて、ブランドごとの統計を見ても、4月は全体で5番目、5月は三井住友カードについで2番目に多く、6月以降の動向についても注目される。
(Security NEXT - 2021/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少