「Apple」かたるフィッシングサイト、前月比約5.4倍に
5月に「Apple」のブランドを悪用するフィッシングサイトの増加が観測された。新商品の発表に攻撃者が便乗し、同ブランドを集中的に狙っている可能性もある。
BBソフトサービスによると、同社製品を通じて観測した「Apple」を装うフィッシングサイトは、5月に前月比約5.4倍となる353件へと急増したという。おもに、フィッシングメールを送り付けて偽のログインページに誘導し、IDとパスワードやクレジットカード情報を詐取する手口だった。
223件を観測した2019年2月を境に同ブランドを装うケースは減少傾向となり、2020年5月以降は50件以下の水準で推移していたが、4月は65件と1年ぶりに50件を上回り、5月はさらなる急増を見せた。Appleでは、現地時間4月20日にイベントを開催して新商品を発表しており、こうした状況に便乗した可能性もあるという。
同社が観測したフィッシングサイトにおいて、ブランドごとの統計を見ても、4月は全体で5番目、5月は三井住友カードについで2番目に多く、6月以降の動向についても注目される。
(Security NEXT - 2021/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
米政府、「AzureAD」や「MS365」環境向けのインシデント調査ツールを公開
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
「JavaScript」のランタイム環境「Deno」に脆弱性
支援学校で生徒の個人情報含む私物USBメモリ紛失 - 大阪府
富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
「Chrome」にセキュリティアップデート - 8件の修正を実施
IoT機器ファームウェアのOSS構成分析ツール - バイナリにも対応