Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員宛てのメールを学生1142人へ誤って同報 - 秋田県立大

秋田県立大学は、職員が教員宛てに送信したメールを、本荘キャンパスの全学生に誤って送信したことを明らかにした。

同大によれば、6月23日14時半ごろ、職員が教員1人に対してメールを送信したが、誤って本荘キャンパスの全学生1142人を送信先とするメールアドレスを「CC」に追加してしまったという。

「CC」に記載したメールアドレスは、本荘キャンパスの全学生を対象とする一括送信用のメールアドレスであるため、学生個々のメールアドレスが受信者間に流出することはなかったが、同メールの本文には、氏名を含む学生からの相談内容が記載されていた。

同職員は、送信から約1時間後に全送信先に対してメールで謝罪し、問題のメールについて削除するよう依頼。個人情報が記載されていた学生には、電話で経緯を説明して謝罪した。

誤操作によりアドレス帳より関係ない送信先を追加したものと見られるが、同大では詳しい経緯について、これから同職員に対して直接ヒアリングを実施し、調べていくという。また調査結果をもとに、職員に対する注意喚起のほか、技術的な誤送信対策をシステムに導入するなど対策を講じる方針。

(Security NEXT - 2021/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
企業担当者向けメールで誤送信、急いで確認表示を無視 - 鳥取ハローワーク
メールを誤送信、番組視聴者のメアド流出 - 大垣CATV
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市