認証連携APIに不正アクセス、DCの不審アカウントきっかけに判明 - 弥生
不正アクセスの判明を受けて、同社では対象となるユーザーのパスワードを変更し、メールで仮パスワードを通知。あらたなパスワードを設定するようユーザーへ求めた。あわせて、パスワードの使い回しなどについても注意喚起を行う。
また今回の不正アクセスにより、5月19日0時前より6月16日19時ごろにかけてログインした際に一時的に保持されるシングルサインオンの「アクセストークン」が、第三者によって参照できる状態となった。期間中に同社クラウドアプリを利用したユーザー58万5341件が対象となる。6月22日の時点で問題は解消しており、ユーザー側での作業は不要とした。
同社は、いずれも6月24日の時点で、ログなどより情報流出の痕跡は確認しておらず、流出した可能性がある情報が悪用されたり、不正なログインに用いられたケースなども確認されていないとしている。
一方、「ドメインコントローラ」に対する攻撃については、中南米のIPアドレスを発信元として、5月18日、同月25日に意図しないアカウントが作成されていた。5月24日深夜から翌25日7時にかけて不審な動きをセキュリティシステムで検知し、駆除したという。
不正なアカウントが作成されたことによる情報の流出や、悪用なども確認されていないが、同社では「ドメインコントローラ」をネットワークから隔離した上で、不正アクセスを受けた原因や、被害の有無など影響について調査を進めている。
(Security NEXT - 2021/06/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールアカウント侵害で調査結果を報告 - 日本臓器移植ネットワーク
ドレスレンタルサイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
コーヒー通販サイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
生地通販サイトに不正アクセス - クレカ情報など顧客情報が流出した可能性
不正ファイルでDBアクセス可能に - グラントマトが追加報告
服飾品の通販サイトに不正アクセス - 顧客情報流出の可能性
ソースネクストで個人情報流出 - カード決済止めるも不正プログラム削除が後手に
人工透析装置を製造するニプロ中国子会社がランサム被害 - 製造出荷は継続
外部からVPN経由で不正プログラム実行、メアド流出か - 明大
アパレル通販サイトに不正アクセス - サイト閉鎖後に問題発覚