オンライン会議の招待準備で傍聴希望者のメアドが流出 - 消費者庁
消費者庁において、会議をオンラインより傍聴したいとする希望者に対して招待メールを準備していたところ、対象者のメールアドレスが流出する事故が発生した。オンライン会議ソフトより招待しようと試みていたところ、操作を誤ったという。
同庁表示対策課において、「第1回アフィリエイト広告等に関する検討会」の開催にあたり、会議前日の6月9日14時半ごろ、オンラインによる傍聴希望者へ案内する招待メールについて準備を進めていたところ、傍聴希望者96人分のメールアドレスが記載された招待メールを送信してしまったという。
同庁によれば、招待メールの送信準備にあたり、オンライン会議ソフトの「Zoom」を操作していたところ、誤ってGoogleカレンダーとの連携ボタンを押し、Googleカレンダーより、宛先として希望者全員のメールアドレスが記載された招待メールを送信してしまったという。
約10分後に傍聴者より問い合わせがあり、問題に気がついた。同庁では受信者に対して謝罪するとともに、メールの削除を依頼。
再発防止に向けては、職員における教育を徹底し、担当者によるチェックを強化。オンライン会議の招待にはオンライン会議ソフトの機能は用いず、従来より行ってきたメールのBCCを利用してURLを通知するとしている。
(Security NEXT - 2021/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市