オンライン会議の招待準備で傍聴希望者のメアドが流出 - 消費者庁
消費者庁において、会議をオンラインより傍聴したいとする希望者に対して招待メールを準備していたところ、対象者のメールアドレスが流出する事故が発生した。オンライン会議ソフトより招待しようと試みていたところ、操作を誤ったという。
同庁表示対策課において、「第1回アフィリエイト広告等に関する検討会」の開催にあたり、会議前日の6月9日14時半ごろ、オンラインによる傍聴希望者へ案内する招待メールについて準備を進めていたところ、傍聴希望者96人分のメールアドレスが記載された招待メールを送信してしまったという。
同庁によれば、招待メールの送信準備にあたり、オンライン会議ソフトの「Zoom」を操作していたところ、誤ってGoogleカレンダーとの連携ボタンを押し、Googleカレンダーより、宛先として希望者全員のメールアドレスが記載された招待メールを送信してしまったという。
約10分後に傍聴者より問い合わせがあり、問題に気がついた。同庁では受信者に対して謝罪するとともに、メールの削除を依頼。
再発防止に向けては、職員における教育を徹底し、担当者によるチェックを強化。オンライン会議の招待にはオンライン会議ソフトの機能は用いず、従来より行ってきたメールのBCCを利用してURLを通知するとしている。
(Security NEXT - 2021/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
学生インターンシップ説明会の案内メールで誤送信 - 愛知県
個人情報が外部から閲覧可能に、権限変更漏れで - クマ財団
オープンデータに調査回答者のメアド、削除し忘れ - 横浜市
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性