外務省の検討資料が流出、個人情報も - 富士通との情報共有ツールで
富士通のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」が不正アクセスを受けた問題で、外務省は、同省の検討資料や関係者の個人情報が流出したことを明らかにした。
「ProjectWEB」は富士通が管理運営し、社内外との情報共有に用いているオンラインツール。同社では5月25日に不正アクセスを受けたことを公表し、全面的に停止している。
同ツール上に保存されていた同省が推進するデジタルガバメント実現に向けた検討資料が外部に流出したもので、同省の一部職員のほか、プロジェクトに関連する外部関係者63人分の個人情報が含まれる。
同省のプロジェクトに対する不正アクセスは、4月末に行われたものと見られ、富士通からは5月6日に最初の報告が寄せられたという。
同省は、流出した情報について「今後に向けた検討資料であり、稼働中のシステムに関する情報は含まれていない」と説明。同省のシステムや業務への影響を否定した。富士通に対しては、引き続き、原因調査と再発防止の徹底を求めていく。
(Security NEXT - 2021/05/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ