米政府、「Pulse Connect Secure」のゼロデイ脆弱性対応で緊急指令
VPN製品「Pulse Connect Secure(PCS)」に深刻な脆弱性が存在し、ゼロデイ攻撃が発生している問題で、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は緊急指令を発行した。侵害の有無を継続的に確認するよう求めている。
同製品では、認証がバイパスされ、リモートよりコードの実行が可能となる深刻な脆弱性「CVE-2021-22893」が判明。アップデートは5月上旬のリリースが予定されている。
脆弱性が悪用された場合、アプライアンス上へウェブシェルが配置され、永続的にシステムが侵害されることから、影響の大きさを考慮し、CISAでは連邦政府機関において早急な措置が必要であると判断。米時間4月20日に緊急指令を発行した。
具体的には、米時間4月23日17時までに、すべての連邦政府機関において、委託先も含め利用する「Pulse Connect Secure」を列挙し、Ivanti傘下のPulse Secureが提供を開始したファイルシステムの整合性をチェックする「Pulse Connect Secure Integrity Tool」を実行するよう求めた。
同ツールでは、ハッシュ値より、ファイルシステムの改変などを調査でき、初回の実行で異常が発見されなかった場合も、アドバイザリにある回避策を適用した上で、同ツールを24時間ごとに実行し続けるよう求めている。
(Security NEXT - 2021/04/21 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性