フィッシング被害者などで不正取引が発生 - レイクALSA
同社では、今回の問題を受けて不正取引の被害に対し、補償手続きを進めている。不正送金、不正返済で生じた被害の金額については「回答を差し控える(新生銀行グループ広報)」として明らかにしていない。
第三者による不正なログインが確認された顧客については、対象となる顧客の暗証番号を無効化。個別に連絡を取り、暗証番号の変更を依頼している。
「ペイジー」を利用した「Web返済サービス」については2020年12月8日、スマホATMによる出金は、同年12月23日に停止。同社では金融庁など監督官庁へ事態を報告するとともに、警察に対して相談を行っている。
(Security NEXT - 2021/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ