Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「テレワークセキュリティガイドライン」に改定案 - パブコメ実施

総務省は、「テレワークセキュリティガイドライン第5版」の改定案を策定し、3月5日まで意見を募集している。

同ガイドラインは、企業がテレワークを実施する際のセキュリティ上の不安を払拭し、安心してテレワークを導入、活用するための指針を示したもの。

2004年12月に公開した初版から版を重ね、2018年4月には第4版を公開したが、その後テレワークの導入が拡大し、クラウドサービスやスマートフォンの活用などテレワーク環境も変化。サイバー攻撃の高度化など、セキュリティ情勢も変化していることから、ガイドラインを全面的に見直した。

テレワーク方式をあらためて整理したうえで、テレワークによって実現する業務の内容や、セキュリティ統制の容易性などから適した方式を選定するフローチャートを掲載した。

また経営者、システム管理者、勤務者の役割を明確化。実施すべきセキュリティ対策の分類や内容を全面的に刷新している。さらにテレワークのセキュリティに関連するトラブルについて、具体的事例を含め全面的に見直した。

同省では同ガイドライン案についてパブリックコメントを3月5日まで実施。電子政府の総合窓口「e-Gov」の意見提出フォーム、メール、郵送、ファックスで受け付けている。

(Security NEXT - 2021/02/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
国勢調査資料をバインダーごと一時紛失、住民が拾得 - 境港市
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局