脆弱性に対処した「Thunderbird 78.6.1」をリリース
Mozilla Foundationは、深刻な脆弱性を解消したメールソフト「Thunderbird 78.6.1」をリリースした。
今回のアップデートは、「SCTPパケット」において悪意ある「COOKIE ECHOチャンク」を処理した際、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2020-16044」に対処したもの。
多くの場合、「Thunderbird」でメールを読む際は、スクリプトが無効化されており、脆弱性の影響を受けることはないが、ブラウザなどにおいて潜在的なリスクが存在し、悪用されるとコードを実行されるおそれがあるとして対処した。
重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされており、米時間1月6日にリリースされた「Firefox 84.0.2」「Firefox ESR 78.6.1」「Firefox for Android 84.1.3」においても同脆弱性が修正されている。
(Security NEXT - 2021/01/12 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
