NVIDIAのGPUドライバに複数脆弱性 - vGPUソフトウェアにも
NVIDIAは、同社が提供する「GPUディスプレイドライバ」のアップデートをリリースした。複数の脆弱性に対処したという。
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に6件の脆弱性が明らかとなったほか、「NVIDIA vGPUソフトウェア」に10件の脆弱性が判明した。脆弱性によって影響は異なるが、権限の昇格やサービス拒否、改ざん、情報漏洩などの脆弱性に対処している。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを見ると、16件の脆弱性において「GPUディスプレイドライバ」に明らかとなった権限昇格の脆弱性「CVE-2021-1051」が「8.4」でもっとも高い。さらに「7.8」とされる脆弱性が「GPUディスプレイドライバ」に1件、「NVIDIA vGPUソフトウェア」に9件含まれる。
同社では、「Windows」や「Linux」向けに脆弱性を修正したドライバをリリース。また「NVIDIA vGPUソフトウェア」については両プラットフォームにくわえて、「Citrix Hypervisor」「VMware vSphere」「Red Hat Enterprise Linux KVM」「Nutanix AHV」向けにアップデートをリリースした。
今回修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2021-1051
CVE-2021-1052
CVE-2021-1053
CVE-2021-1054
CVE-2021-1055
CVE-2021-1056
CVE-2021-1057
CVE-2021-1058
CVE-2021-1059
CVE-2021-1060
CVE-2021-1061
CVE-2021-1062
CVE-2021-1063
CVE-2021-1064
CVE-2021-1065
CVE-2021-1066
(Security NEXT - 2021/01/08 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性