SolarWindsのIT管理製品がAPT攻撃の標的に - 巧妙な隠蔽も
ネットワークやサーバなどITインフラの管理製品「SolarWinds Orion Platform」に対して、国家が関与したと見られるサイバー攻撃が展開されていることがわかった。SolarWindsはホットフィクスをリリースし、利用者へ対応を呼びかけている。
同社によれば、3月から6月にかけてリリースした「バージョン2019.4」「バージョン2020.2.1」を対象として攻撃が展開されていることが判明したもの。国家の支援を受けた攻撃である可能性があるとの見方を示している。
今回の攻撃について、FireEyeは、北米、ヨーロッパ、アジア、中東など侵入キャンペーンがグローバルの広範囲に展開されており、「UNC2452」として攻撃グループを追跡していると説明。
「UNC2452」には熟練した攻撃者が関与しており、政府や電気通信、テクノロジー、鉱業、コンサルティングなどの分野を攻撃対象としていた。2020年春ごろより攻撃が開始されたと見られ、現在も進行中だという。
同プラットフォームのソフトウェアアップデートを悪用するサプライチェーン攻撃で、SolarWindsの正規署名を含むプラグインをトロイの木馬化したマルウェア「SUNBURST」を展開。侵入後は、ラテラルムーブメントを行い、情報を窃取されるおそれがある。
同マルウェアは、同プラットフォームのプロトコルに偽装して通信を行い、探索結果などを合法的なプラグイン設定ファイルに保存することで検知を逃れようとしていた。
(Security NEXT - 2020/12/14 )
ツイート
PR
関連記事
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
オブジェクトストレージ「MinIO」に深刻な脆弱性
攻撃者に狙われるクラウド設定ミス、行政機関の対策を義務化 - 米政府
統計調査員が個人情報含む調査関係書類を紛失 - 大阪府
「Cisco UCM」や「Cisco ISE」に複数の脆弱性
「Microsoft COM」既知脆弱性に悪用報告 - 台湾狙う攻撃に使用
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
「Cobalt Strike」不正利用対策で国際作戦 - 攻撃元IPアドレスを封鎖
先週注目された記事(2024年4月28日〜2024年5月4日)