ゆうちょ銀「mijicaサイト」で不正ログインか - 一部で機械的な画面遷移
不正アクセスにおける攻撃の具体的な手法や、すでに判明している「おくってmijica」の不正送金との関連性については調査中だという。
同社は、対象となる会員の「mijicaカード」について利用を停止。過去の利用状況を調査するほか、顧客と連絡を取って不審な取り引きが行われれていないか確認する。被害が判明した場合には、全額を補償する方針。
また「mijica WEB」の提供を一時停止。不正ログインに関して対象期間を拡大し、引続き調査を進めていく。ATMを利用したカードへのチャージや、カードの利用は引き続き行えるとしている。
(Security NEXT - 2020/10/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含む書類約3200件が所在不明 - 大阪府内の郵便局
「ゆうちょ銀」装うフィッシングに注意 - 20種類以上の件名バリエーション
ゆうちょ銀装うフィッシング攻撃 - 24時間以内のアクセス求める
4郵便局で顧客情報含む書類の紛失が判明 - 日本郵便
口座利用者以外が「mijicaカード」を不正作成か - カード到着前に利用形跡
ゆうちょ銀、210件4940万円を補償 - 173件は本人や家族利用として対象外に
「mijicaカード」不正送金、被害者のいずれも不正ログイン被害か
ゆうちょ銀、あらたに約60件220万円の被害申告
【不正チャージ問題】金融機関口座の取引履歴、「合算」表示に注意を
決済サービス連携で2017年7月以降380件約6000万円の被害申告 - ゆうちょ銀