Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数メーカーの「ATM」に脆弱性 - 預金不正引出や乗っ取りのおそれ

NCRやDiebold Nixdorfが提供する「自動預け払い機(ATM)」に脆弱性が判明した。いずれも悪用には機器に対して物理的なアクセスが必要となるが、預金の不正な引き出しなど重大な影響を与えるおそれがあり、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。

特定バージョンの「APTRA XFS」が動作する「NCR SelfServ ATM」には、預金の不正な引き出しや任意のコード実行など2件の脆弱性が存在。機器から金銭が不正に引き出されたりや任意のコードを実行されるおそれがある。

具体的には、機器コンポーネントとホストコンピューター間の通信バスに対する物理的な攻撃に脆弱で、USB HID通信において完全性が保証されておらず、バッファーオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2020-9063」や、攻撃者がセッションキーを生成できる脆弱性「CVE-2020-10123」が存在するという。

また「NCR SelfServ ATM」に「Bunch Note Accepter(BNA)」を搭載している場合、「BNA」とホストコンピュータ間の通信が保護されておらず、盗聴や改ざんが可能で、預金額を操作されるおそれがある「CVE-2020-10124」をはじめ、脆弱性3件が含まれる。

(Security NEXT - 2020/08/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件