相談依頼メールを個人スマホから誤送信 - 糸満市教委
沖縄県糸満市は、教育委員会において教育相談の依頼メールを関係機関へ送信する際、誤って第三者へ送信したことを明らかにした。
同市によれば、7月28日17時過ぎに同市教委の担当者が関係機関に対して教育相談の依頼をする際、依頼書を誤って第三者へ送信したもの。依頼書には児童2人の氏名と保護者名、学校名などが含まれる。
関係機関へ相談依頼をする場合、本来は紙面で依頼書を提出するが、担当者個人のスマートフォンを使用。依頼書をデータとして送信する際、メールアドレスを誤り、第三者へ送信したという。
関係機関から返答がないことに気づき、8月14日に連絡を取ったところ、誤送信が判明。同市では、誤送信先となった第三者に謝罪し、データの削除を依頼した。また対象となる児童の保護者に直接説明と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2020/08/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
アート展の受賞決定を知らせるメールで誤送信 - 江戸川区
日本語教室参加者宛のアンケート依頼メールを「CC」送信 - 大阪国際交流センター
メール誤送信で大学生のメアド流出 - 東京都教職員研修センター
委託先が講座案内メールを誤送信、メアドが流出 - 群馬県
イベント参加者宛のアンケートメールで誤送信 - 千葉市
2回のメール誤送信、イベント参加申込者のメアド流出 - 広島県
委託先でメール誤送信、講座受講者のメアド流出 - 岡崎市
メール誤送信でイベント参加予定者のメアド流出 - 犬山市
登録会員宛てのメールに個人情報を誤添付 - 教育サービス会社
講座受講者宛のメールをCC送信 - 三重県環境学習情報センター