Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

4月の偽サイトURL件数、過去最多を更新 - 報告も1.1万件超に

4月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングのURL件数が過去最多を更新した。報告件数も調査以降はじめて1万件を突破し、1.1万件超にのぼる。

4月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は1万1645件。1100件だった2018年10月以降増加傾向が続き、2019年8月に5000件、2019年10月には8000件に到達。

一時減少を見せたものの、再び増加に転じ、過去最多となった2020年3月の9671件からさらに1974件増加。今回はじめて1万件の大台に乗せた。

フィッシング攻撃に用いられたユニークなURLは4238件。過去最多だった前月の4136件を147件上回って最多記録を更新している。

同月に悪用されたブランド件数は、前月から2件増加して58件。前月同様、「Amazon」「Apple」「LINE」「楽天」をかたるフィッシングの報告が多数寄せられた。

20200507_ap_001.jpg
フィッシングの報告やURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2020/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増