Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Autodesk FBX SDK」に複数のRCE脆弱性 - MS製品にも影響

「Autodesk FBX Software Development Kit」にリモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性が明らかとなった。オートデスクの複数製品のほか、マイクロソフトの「Office」や「Paint 3D」にも影響があり、アップデートがリリースされている。

「同2020.0」にバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2020-7080」や型の取り違いが生じる脆弱性「CVE-2020-7081」、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2020-7082」、ヒープオーバーフローの脆弱性「CVE-2020-7085」など、あわせて6件の脆弱性が明らかとなったもの。

細工されたファイルを開くと、任意のコードを実行されたり、サービス拒否を引き起こすおそれがある。脆弱性の判明を受け、同社は影響を受けるアプリケーションのアップデートをリリースした。

同SDKは、マイクロソフトの「Windows 10」において標準で搭載されている「ペイント3D」や、「Office」にも実装されており、脆弱性の影響を受ける。マイクロソフトでは、同脆弱性へ対処するため、3Dコンテンツの処理方法を修正するアップデートを定例外でリリースした。

今回明らかとなった脆弱性は以下のとおり。

CVE-2020-1967
CVE-2020-7080
CVE-2020-7081
CVE-2020-7082
CVE-2020-7083
CVE-2020-7084
CVE-2020-7085

20200422_ad_001.jpg
脆弱性の影響を受けるオートデスク製品

(Security NEXT - 2020/04/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性