やってはいけない脆弱性情報の取扱とは? - IPAが解説動画
脆弱性情報の届け出を受け付ける情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性の発見や報告時における注意点など解説した動画をYouTubeで公開した。
動画は、「脆弱性発見・報告のみちしるべ - 発見者に知っておいて欲しいこと」と題されたもので、脆弱性の発見や報告など、脆弱性の取り扱いに関する理解や倫理観の向上が狙い。
既存資料をスライドショーとして再構成し、全8編を用意。それぞれ1分から3分程度の動画で、全編閲覧した場合も15分弱で閲覧できる。
脆弱性について学ぶ初心者向けの内容で、発見時や報告時の注意点を整理。善意の調査であっても、方法を誤ると意図せずウェブサイトを停止させる、攻撃を誘発するといったリスクがあることなども解説している。
(Security NEXT - 2020/04/08 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める