やってはいけない脆弱性情報の取扱とは? - IPAが解説動画
脆弱性情報の届け出を受け付ける情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性の発見や報告時における注意点など解説した動画をYouTubeで公開した。
動画は、「脆弱性発見・報告のみちしるべ - 発見者に知っておいて欲しいこと」と題されたもので、脆弱性の発見や報告など、脆弱性の取り扱いに関する理解や倫理観の向上が狙い。
既存資料をスライドショーとして再構成し、全8編を用意。それぞれ1分から3分程度の動画で、全編閲覧した場合も15分弱で閲覧できる。
脆弱性について学ぶ初心者向けの内容で、発見時や報告時の注意点を整理。善意の調査であっても、方法を誤ると意図せずウェブサイトを停止させる、攻撃を誘発するといったリスクがあることなども解説している。
(Security NEXT - 2020/04/08 )
ツイート
PR
関連記事
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)