Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部「note pro」利用者情報が閲覧可能に - Googleフォームの設定ミスで

法人向け情報発信サービス「note pro」を利用する一部法人の担当者情報が、意図せず他利用者より閲覧できる状態だったことがわかった。

同サービスを運営するピースオブケイクによれば、Googleフォームに入力された同サービス利用企業の情報が閲覧可能な状態となっていたもの。

同社では、Googleフォームで作成した応募フォームのURLを含むメールを2019年10月18日より利用者297人へ送信していたが、フォームページ内のボタン操作によって他法人担当者の情報が閲覧できる状態だった。1月8日にメールを受信した企業から指摘があり、問題が判明した。

閲覧された可能性のあるのは、法人名や法人の住所、電話番号、従業員数、メールアドレス、担当者の氏名、所属、役職、プランの内容などで、最大で148件にのぼるという。

同社では問題のフォームについて設定を修正し、外部からの閲覧を制限。対象となる法人担当者への報告と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2020/01/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
新潟県立近代美術館でメール誤送信 - 後任担当者が気付く
オンラインデザインツール上で他校生徒情報が閲覧可能に - 鹿島市
学生の個人情報含むファイルを医学部サイトに誤掲載 - 鳥取大
高校の保護者宛メールで誤送信、誤送信対策を要請 - 群馬県