Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部「note pro」利用者情報が閲覧可能に - Googleフォームの設定ミスで

法人向け情報発信サービス「note pro」を利用する一部法人の担当者情報が、意図せず他利用者より閲覧できる状態だったことがわかった。

同サービスを運営するピースオブケイクによれば、Googleフォームに入力された同サービス利用企業の情報が閲覧可能な状態となっていたもの。

同社では、Googleフォームで作成した応募フォームのURLを含むメールを2019年10月18日より利用者297人へ送信していたが、フォームページ内のボタン操作によって他法人担当者の情報が閲覧できる状態だった。1月8日にメールを受信した企業から指摘があり、問題が判明した。

閲覧された可能性のあるのは、法人名や法人の住所、電話番号、従業員数、メールアドレス、担当者の氏名、所属、役職、プランの内容などで、最大で148件にのぼるという。

同社では問題のフォームについて設定を修正し、外部からの閲覧を制限。対象となる法人担当者への報告と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2020/01/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中学の部活文書、生徒に誤って預け情報流出 - 高槻市
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社