教育ネットに不正アクセス、意図しないファイル保存 - 福島県
福島県教育委員会は、サーバが不正アクセスを受け、内部にマルウェアなどが保存されたほか、メールアドレスが流出した可能性があることを明らかにした。システムの移行時に利用した「Samba」がそのまま放置されており、不正アクセスを受けたという。
同県教委によれば、県立校のウェブサイトを管理するために利用している「ふくしま教育ネットワークコンテンツサーバ」が不正アクセスを受けたもの。9月12日に委託業者より報告があり、問題が発覚した。
2018年1月10日から2019年9月12日にかけて、メールアドレスなどサーバ内部の情報が流出した可能性がある。
また2018年3月28日から2019年5月2日にかけて、26件の意図しないファイルが断続的に保存された。このうち8件がマルウェア。またデータを暗号化したなどとして、データの復元を条件に金銭の支払いを求める脅迫文を記載したテキストファイル1件も見つかっている。
(Security NEXT - 2019/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず
中高生向け動画教材サイトにSQLi攻撃 - 新興出版社啓林館
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし
中日ドラゴンズのグッズ公式Xアカウントが乗っ取り被害
監督のインスタアカウントが乗っ取り被害 - 奈良クラブ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で