Pマーク事業者の個人情報事故は2323件 - 「目的外利用」の報告が増加
「誤送付」のなかでもっとも多かったのは「メール誤送信」で586件。全体の25.2%を占める。次に多かったのは「宛名まちがいなどによる誤送付」で346件だった。
330件ある「その他漏洩」の内訳を見ると、「関係者事務処理、作業ミス」が205件で最多。「プログラム、システム設計、作業ミス」が50件、「不正アクセス、不正ログイン」が38件と続く。そのほか「口頭での漏洩」が31件、「システムのバグ」が5件、「ウイルス感染」が1件だった。
紛失、盗難事故を媒体別に見ると、「書類」が274件で51.5%を占めた。次いで「携帯電話、スマートフォン」が128件、「ノートPC、モバイル機器」が76件、「USBメモリなど可搬記録媒体」が11件だった。
また漏洩以外の事故を見ると、「目的外利用」が前年度の18件から41件へと目立って増加し、もっとも多かった。「誤廃棄(24件)」「消失、破壊(8件)」「同意のない提供(6件)」「不正取得(4件)」と続く。前年度に15件の報告があった「内部不正行為」は1件へ減少した。

「その他漏洩」の年度別の件数(グラフ:JIPDEC)
(Security NEXT - 2019/09/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)