Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CVSSとPoC公開状況から利用OSSへの影響を評価するSaaS - ビズリーチ

ビズリーチは、利用するオープンソースソフトウェアにおける脆弱性の影響を公開情報をもとに評価し、対応状況を可視化するSaaS型サービス「yamory」を提供開始する。

20190828_bz_001.jpg
記者会見に登壇した同社代表取締役社長の南壮一郎氏とCTO兼CPOの竹内真氏

同サービスは、組織内で利用するオープンソースソフトウェアについて、脆弱性の影響を評価し、ダッシュボードに表示するSaaS型サービス。

「GitHub」とのAPI連携により、利用するソフトウェアやバージョン情報を定期的に収集。GitHubで管理していないソフトウェアについても、利用者によって登録できるという。

一方脆弱性情報は、米国立標準技術研究所(NIST)の「NVD」や、情報処理推進機構(IPA)が運営する「JVN」といったデータベースのほか、クローリングして実証コードの公開状況を調査。これら公開済みの脆弱性情報と比較し、組織における脆弱性の対応状況を表示する。

クローリングの対象としている具体的なサイト名については非公表としているが、同社CTO兼CPOの竹内真氏は、対象となるサイト数を「3桁」と説明している。

ダッシュボードでは、公開サービスで利用し、CVSSの値が「Critical」「High」と高く、さらに「実証コード(PoC)」が公開されているものを「Immediate」とレーティングし、即時対応する必要があるとして警告。「PoC」が公開されていないものの、CVSSの値が高く、公開サービスに影響があたえる脆弱性を「Delayed」とし、調査調査を促すという。

同社によると、すでに12社が導入済み。料金については個別に対応するとしている。

20190828_bz_002..jpg
「yamory」のダッシュボード。脆弱性の修正状況などを確認できる(画像:ビズリーチ)

(Security NEXT - 2019/08/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
外部委託先などを対象としたセキュリティデューデリサービス
「改訂新版セキュリティエンジニアの教科書」が発売 - 日本シーサート協議会