約300台のワーム感染や偽決済画面設置の原因は? - 実例を解説
教育機関のサーバがランサムウェアに感染した事例は、運用を委託していたベンダー経由で侵入されたものだった。
同教育機関では、リモートデスクトップによるアクセスを委託先に限定。業務を受託していたベンダーでは社内の管理用端末で運用を行っていた。
しかし、同管理用端末に対して外部より作業ができるよう、リモートデスクトップによる接続がされており、IPアドレスなどによるアクセス制御も行われておらず、ブルートフォース攻撃を受けて不正アクセスを許し、同端末経由で侵入、ランサムウェアの感染につながった。
IPAでは、修正プログラムの適用やアクセス制御など基本的な対策で防げた可能性が高い事例も少なくないと指摘。運用の不備で対策が遅れたり、放置されてしまうケースも存在し、事業計画やシステム構築の検討段階から、セキュリティに関する運用についても考慮しておく必要があるとして対策を呼びかけている。

アクセス制限していたものの、サプライチェーン経由で侵入を許した(画像:IPA)
(Security NEXT - 2019/08/28 )
ツイート
PR
関連記事
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院