Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Linux」や「FreeBSD」に脆弱性 - リモートよりDoS攻撃受けるおそれ

「Linux」や「FreeBSD」においてTCP通信の処理に問題があり、動作が遅くなったり、サービス拒否に陥る脆弱性が明らかになった。脆弱性を修正するアップデートが提供されている。

「Linux」や「FreeBSD」において「SACK(Selective Acknowledgement)パケット」の処理に関する複数の脆弱性が明らかとなったもの。

「Linux」では整数オーバーフローが発生する「CVE-2019-11477」や動作が遅くなるなど不具合が生じる「CVE-2019-11478」が判明。

さらにハードコードされた「Maximum Segment Size(MSS)」の制限により、断片化したパケットが増加。リソースを消費してサービス拒否が生じる「CVE-2019-11479」が明らかとなっている。

(Security NEXT - 2019/06/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開