学内関係者向けサイトに不正アクセス、PWや個人情報が流出 - 東京理科大
今回の問題を受け、同大は個人情報が流出した関係者に対して謝罪し、事情を説明。すでにイノベーション研究科の募集は2018年で終了しており、サイトを再開する予定はないという。
また今回の問題を受けて学内のウェブサイトについて脆弱性診断を実施。セキュリティ対策や管理体制の強化、規定やガイドラインの整備など進めるとしている。
一方同大では、2月に教員や学生がフィッシング攻撃を受け、利用するクラウドメールのアカウントを乗っ取られた被害を公表しているが、今回の不正アクセスとの関連性はないとしている。
(Security NEXT - 2019/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
約6万件のスパム、森林研究所メルアカが不正利用 - 富山県
「PR TIMES」にサイバー攻撃 - IPアドレス制限や複数認証を突破
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
有形文化財サイトが改ざん、修正時の設定変更を失念 - 秋田市
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も