学内関係者向けサイトに不正アクセス、PWや個人情報が流出 - 東京理科大
今回の問題を受け、同大は個人情報が流出した関係者に対して謝罪し、事情を説明。すでにイノベーション研究科の募集は2018年で終了しており、サイトを再開する予定はないという。
また今回の問題を受けて学内のウェブサイトについて脆弱性診断を実施。セキュリティ対策や管理体制の強化、規定やガイドラインの整備など進めるとしている。
一方同大では、2月に教員や学生がフィッシング攻撃を受け、利用するクラウドメールのアカウントを乗っ取られた被害を公表しているが、今回の不正アクセスとの関連性はないとしている。
(Security NEXT - 2019/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
ポケモングッズ通販に不正ログイン - 会員情報の改ざんも
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT

