最新Wi-Fiセキュ規格「WPA3」に脆弱性「Dragonblood」 - 今後さらなる脆弱性が公表予定
脆弱性に対する攻撃はおもに2種類で、ダウングレード攻撃とサイドチャネル攻撃が存在。
今回明らかとなったダウングレード攻撃は、「WPA3」を「WPA2」の利用者でもアクセスできるようにする「Transtition」モードに存在。「WPA3」をサポートしている場合も、強制的に「WPA2」を利用させることができる。
また「Dragonflyハンドシェイク」にもダウングレード攻撃を受ける脆弱性が含まれ、攻撃者がアクセスポイントを偽装して拒否メッセージを偽造することで、強度が弱い暗号化アルゴリズムを利用させることができるという。
くわえて「Dragonflyハンドシェイク」においては、タイミングベースやキャッシュベースのサイドチャネル攻撃が可能。あわせてサービス拒否に陥る脆弱性も発見された。
(Security NEXT - 2019/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開