Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome 73」がリリース - セキュリティ関連の修正は60件

「Chrome」の開発チームは、「Windows」「macOS」「Linux」向けに最新版となる「Chrome 73」をリリースした。脆弱性などセキュリティに関する修正も多数実施している。

今回のアップデート「同73.0.3683.75」では、機能強化やバグへの対応のほか、セキュリティに関して60件におよぶ修正を実施した。

同社は、今回のアップデートで修正した主要な脆弱性18件を明らかにしているが、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされた脆弱性はなかった。

重要度が1段階低い「高(High)」とされる脆弱性は6件。解放後のメモリへアクセスする「Use After Free」の脆弱性「CVE-2019-5787」「CVE-2019-5788」「CVE-2019-5789」を修正。

「JavaScript」エンジン「V8」におけるヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2019-5790」や型の取り違え「CVE-2019-5791」などに対処した。

さらに重要度「中(Medium)」とされる脆弱性10件へ対応したほか、「低(Low)」とされる脆弱性2件を修正したことを明らかにしている。

(Security NEXT - 2019/03/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開