ホスティングサービスに不正アクセス、約5000サイトが改ざん - 利用者CMS経由でOS侵害
本来、同サービスの利用者にウェブサーバやOSの管理権限は与えられておらず、他利用者のサイトを操作することもできないしくみだ。
しかし、今回の攻撃ではウェブアプリケーションを通じてOSの脆弱性が突かれたことで、被害が拡大した。OSの脆弱性に依存するため、一部のウェブサーバでは、攻撃に失敗した形跡なども残っていたという。
攻撃の踏み台に利用された「WordPress」は、利用者がホスティングサービス上で独自に導入、管理しているウェブアプリケーションであるため、同社では「ID」や「パスワード」を保持しておらず、同社経由の情報流出については否定している。
同時期にブルートフォース攻撃が行われた形跡が確認されたが、「WordPress」のアカウントが奪われた直接的な原因であるかはわかっていない。
(Security NEXT - 2019/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示