学生向けのメールで誤送信が相次いで発生 - 同志社大
同志社大学において、メールの誤送信によるメールアドレスの流出が年末年始にかけて複数発生した。
同大によれば、2018年12月27日に奨学金受給者へ送信した事務連絡メールにおいて、誤送信が発生したもの。複数回にわけて送信したが、そのうち1回において送信先を誤って宛先に設定。メールアドレス150件が受信者間で閲覧できる状態となった。
また1月7日には、外国人留学生を対象とする講座の案内メールにおいて、送信先を宛先に設定して送信。メールアドレス52件がメール内に表示され、受信者に流出した。
同大では、対象となる学生に対し謝罪するとともに、誤送信したメールの削除を依頼している。
(Security NEXT - 2019/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「認知症サポーター養成講座」の案内メールを誤送信 - 藤沢市
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
学生インターンシップ説明会の案内メールで誤送信 - 愛知県
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
特別支援学校で児童情報含むファイルをメールに誤添付 - 埼玉県
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
応募者宛のメールで送信ミス、メアドが流出 - 山陰放送