「偽警告」「不正ログイン」の相談、減少するも依然多くの相談
情報処理推進機構(IPA)は、2018年第3四半期における不正アクセスの届出状況や相談状況などを取りまとめた。「不正ログイン」に関する相談が引き続き多数寄せられている。
同四半期に届け出があった不正アクセスは15件。前四半期の13件から微増した。内訳は法人が9件、個人5件、学術公的機関1件だった。
15件のうち14件で被害が発生しており、被害の内容は「なりすまし」が12件。「アドレス詐称」「不正プログラム埋め込み」がそれぞれ1件だった。
被害が発生した届け出において不正アクセスを受けた原因を見ると、10件が「ID、パスワード管理不備」で「設定不備」が1件。3件については、原因が明らかになっていない。

不正アクセス被害の原因(グラフ:IPA)
一方、同四半期に同機構の「情報セキュリティ安心相談窓口」に寄せられた相談件数は2981件。前四半期の2342件から27.3%の増加。
相談内容を見ると、「ウイルスを検出した」などと偽警告でユーザーの不安を煽り、電話をかけさせて製品の購入やサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談が386件。
前四半期の446件から13.5%減少したものの、200件前後で推移していた2017年後半と比較すると高い水準にある。
「ワンクリック請求」に関する相談は108件で、前四半期の162件から33.3%減少。そのうちスマートフォンに関する相談は46件だった。
またSNSや通信販売サイト、クラウドサービスなどにおいて、第三者に「ID」および「パスワード」が不正に利用されたとする「不正ログイン」にの相談は68件。前四半期の85件から20%減となるものの、引き続き多くの相談が寄せられている。

不正ログインの相談件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2018/10/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)