Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウクライナ停電にも関与した攻撃グループ、国内複数物流企業を標的に

現状、日露間に目立った緊張関係はなく、国内企業が直接標的とされた可能性は低いとし、他国に対する攻撃の踏み台に利用された可能性も指摘されているが、一方でロシアとは北方領土問題など地政学的な問題も存在し、重大な被害をもたらした経験もある同グループの活動に警戒が必要だという。

20180720_fe_001.jpg
伊東氏

今回の問題について同社日本法人のファイア・アイでCTOを務める伊東寛氏は、ロシアと日本の関係を見ると、あえてロシアが日本を積極的に攻撃する理由は見当たらないと説明。

また同氏は、安全保障に携わった経験を踏まえた個人的な見解と前置きをした上で、2017年2月にロシアがサイバー部隊を増強したことを発表しており、従来敵対関係にある国のみに絞り込んでいた活動範囲を拡大している可能性もあると分析。

軍隊における諜報活動では、緊張関係になくとも平時より相手国の弱点などを探ることは特段珍しい動きではなく、そのような諜報活動を発見した可能性もあると述べている。

(Security NEXT - 2018/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」
先週注目された記事(2025年5月18日〜2025年5月24日)
トルコ関与疑われる攻撃グループ、チャット製品にゼロデイ攻撃
米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起