マニュアル作成サービスに不正アクセス、一部データが流出 - 原因は調査中
スタディストのマニュアル作成サービス「Teachme Biz」が不正アクセスを受け、一部顧客データが外部へ流出した可能性があることが判明した。
同社が運営するマニュアルなどを作成、共有できるクラウドサービス「Teachme Biz」のサーバが不正アクセスを受けたもので、顧客が作成した動画や画像を補足するための文章が一部流出した可能性があるという。
影響を受けた可能性があるのは、2017年11月5日以前から同サービスを利用している最大1071社。氏名やメールアドレス、アカウント情報、メインとなる動画や画像の流出については否定している。
同社によると、6月21日19時半過ぎにサーバがダウン。原因を調べたところ、同日18時過ぎからダウンする直前にかけて2度の不正アクセスが行われていた形跡があることを翌22日に確認した。
また同月25日に一部データが流出した可能性があることが判明したという。不正アクセスを受けた原因については調査を進めている。
今回の問題を受けて同社では、サーバーを新設して環境を再構築。サーバのアクセスに用いる認証キーを無効化し、再度作成した。通信に関するルールについて見直したほか、監視体制の強化など実施している。
(Security NEXT - 2018/06/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施