Lenovoの「RackSwitch」「BladeCenter」にバックドア - 買収前の2004年から存在
問題が明らかとなった「ENOS」は、もともとNortel Networksの製品。同社が2004年に同機能を追加し、OEM事業者などへ提供していた。
その後同社では関連部門をスピンアウトし、BLADE Network Technologiesを設立。2010年のIBMによる買収を経て、2014年にLenovoが取得している。
Lenovoでは、今回の機能についてセキュリティ上の問題があるとし、ENOSの問題部分をソースコードから取り除き、影響のある製品向けに更新ファームウェアを用意したという。
また同社では、アップデートをすぐに適用できない場合は、緩和策を講じるよう利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/01/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
バックアップ管理ツール「Commvault Command Center」に深刻な脆弱性