NICOSカードのシステム障害、機器故障が原因 - サイバー攻撃は否定
三菱UFJニコスは、2017年12月に発生したNICOSカードのシステム障害について、原因や影響範囲などを明らかにした。
2017年12月26日にシステム障害が発生したもので、NICOSカード会員において、利用内容や利用枠が確認できなくなったほか、提携先へのデータ送信業務などに支障が生じた。カード発行業務にも遅延が発生したという。
キャッシングサービスやポイントサービスなどが影響を受けたが、クレジットカードによるショッピングには影響なかった。
また加盟店や提携先では、立替払い金における振り込みや、データ送信、収納事業者への入金データ提供などで一部遅延が発生。加盟店で扱っている他社発行のクレジットカード、デビットカードなどの利用内容が二重表示され、二重引き落としされたケースが一部で確認されているという。
同社は障害の原因について、取引内容を保管しているシステム機器が故障し、同社が作成、加工したデータの一部が破損したことによるものだったと説明。カード会員や加盟店に関するマスターデータに影響はないという。また、サイバー攻撃や情報流出の可能性も否定している。
同社では、システム機器の交換により復旧し、1月4日からおおむね正常に運用しているが、現在も時間を制限するなど慎重に対応を進めており、各業務における遅延の解消には時間を要するとしている。
(Security NEXT - 2018/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
帳票を箱ごと紛失、本部保管移行時に判明 - 群馬銀
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
