不正サイトのマルウェア拡散、「仮想通貨採掘ツール」にシフト - 相場高騰が後押しか
2017年第3四半期に、国内において仮想通貨の採掘を行ういわゆる「コインマイナー」の検出台数が急増していることがわかった。ウェブ経由の感染活動でも、「不正送金マルウェア」や「ランサムウェア」から「コインマイナー」へシフトする動きが加速しているという。

国内におけるコインマイナーの検出台数推移(グラフ:トレンドマイクロ)
トレンドマイクロによれば、国内における同社製品の利用者において同四半期に「コインマイナー」が検出された端末は8460件。
前四半期の1200件から約7倍へと膨れあがった。
同社は、検出されたプログラムが一概に不正な目的でインストールされたものとは限らないとしつつも、一方でマルウェアを拡散する脆弱性攻撃サイトの傾向に変化が見られる点を指摘。
従来は、「ランサムウェア」や「不正送金マルウェア」の感染を狙った攻撃が中心だったが、これらが「コインマイナー」をダウンロードさせる動きにシフトしているという。
(Security NEXT - 2017/12/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
GitHubアクション「reviewdog」で改ざん被害 - SC攻撃の起点に
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
「出前館」が3日間にわたりサービス停止 - マルウェア感染で
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を