Apple装うフィッシングが再発 - 「Apple IDをロック」とだます手口
フィッシング対策協議会は、Apple IDの利用者を狙うフィッシング攻撃が確認されたとして注意を呼びかけている。
iCloudへのログインや、データのダウンロードを確認し、Apple IDをロックしたなどとだまして不安を煽り、誘導先の偽サイトより、アカウント情報や個人情報をだまし取るフィッシング攻撃が発生しているもの。
実際にはアクセスなど行われていないにも関わらず、フィッシングメールではアクセス元としてiCloudのバージョンやIPアドレスなどを記載。あたかも実際に不審なアクセスが行われたかのように装っていた。
10月23日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。Appleを装うフィッシング攻撃はたびたび確認されており、同協議会では類似した攻撃に注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
メルアカに不正アクセス、フィッシングの踏み台に - SVリーグ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増