Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「24時間以内に対応しないとアカウント無効」 - 不安煽る偽Apple

8月に引き続き、Appleを偽うフィッシング攻撃が引き続き発生している。フィッシング対策協議会では注意を呼びかけている。

20170919_ap_001.jpg
メールに記載されたURLおよび転送先のURL。一部伏せ字となっている(画像:フィ対協)

アカウントの登録内容が不正確であり、一時的に無効になっているなどとメールでだまし、「アカウント情報の確認」などとして偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が発生しているもの。

24時間以内に対応しないとアカウントが無効になるなどとして不安を煽る。

今回の攻撃においてメールでは、少なくとも6件のURLを使用。これらURLより転送することで最終的に2件のフィッシングサイトへ誘導していた。

(Security NEXT - 2017/09/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JPAAWGのカンファレンスイベント、11月に開催 - 申込受付を開始
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
「処理水放出」に便乗するフィッシング - 「1000万円を支払う」と偽サイトへ誘導
「マイナポイント事務局」装う偽メールに注意 - ポイント失効と不安煽る
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
「ETC利用照会サービス」装うフィッシング - 自動解約機能に便乗
教員メールアカウントが乗っ取り被害 - 奈良県
アカウント管理システムに不正アクセス、個人情報流出の可能性 - 日本ゼオン
NTTドコモ装うフィッシング - 「dカード利用停止」と不安煽る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に