Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告、URLともに3カ月連続で増加 - 偽Appleは短縮URLを愛用

7月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数は579件で、3カ月連続の増加となった。誘導先のURLも前月の1.3倍となっている。

20170802_ap_001.jpg
フィッシングサイトのURL件数(グラフ:フィ対協)

同協議会によると、7月に寄せられたフィッシングの報告件数は579件で、前月の478件を大きく上回った。2017年前半は、700件を超える水準で推移。4月には300件強と一時半減したものお、5月以降は3カ月連続で増加している。

フィッシングサイトの誘導先に利用されたURLの件数は616件。報告と同じく増加傾向が続いており、前月の481件から135件増加した。一方悪用されたブランド件数は3件減少して17件だった。

同協議会によれば、7月は「Apple」をかたるフィッシングの報告が急増。その大半が短縮URLを利用してフィッシングサイトへ誘導していた。「LINE」を装うフィッシングも引き続き多数報告されているという。

(Security NEXT - 2017/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係