脆弱性登録は2867件、前四半期比1.8倍 - 「Linux Kernel」が210件で最多
登録された脆弱性の種類を見ると、これまでの傾向を引き継いで「バッファエラー」が最多で400件。次いで「情報漏洩」が327件、「不適切なアクセス制御」が323件、「クロスサイトスクリプティング」が290件、「認可、権限、アクセス制御」が243件と続く。
産業用制御システムに関する脆弱性情報は22件で、累計登録件数は1022件となった。
製品別に見ると、上位20製品のうちOSが14製品を占めた。最多は「Linux Kernel」で210件。「Android」が159件で、前四半期の129件を上回った。
また、総合業務パッケージの「Oracle E-Business Suite」が121件。ブラウザでは「Google Chrome(63件)」「Safari(42件)」が目立つ。一方、前四半期に上位に入っていた「Adobe Acrobat」や「Adobe Reader」が、20位圏外となった。
(Security NEXT - 2017/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

