Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェアメールが大幅減、「Necurs」停滞が影響か - 新種マルウェアは3290万件

マルウェアへ感染させることを目的としたメールが、1月に大幅に減少したことが米Symantecの調査で判明した。一方でウェブ経由の攻撃は増加したという。

20170223_sy_001.jpg
マルウェア感染メールの割合(グラフ:Symantec)

同社が1月の観測状況を取りまとめたもの。同社によれば、マルウェアを感染させるために送信されたメールは、722件に1件の割合で、98件あたり1件だった2016年12月から大幅に改善した。

背景には「Necurs」ボットネットの活動が停滞していることにあると同社は分析しているが、一時的な動きの可能性もあるという。

あらたに観測されたマルウェアの亜種は、前月の1950万件から3290万件に急増した。4500万件以上で推移し、ピークを迎えた10月には9610万件に達するなど大量の新種が出回った2016年8月から11月までの水準には届かないものの、引き続き警戒が必要となる。

(Security NEXT - 2017/02/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)