「BSD libcライブラリ」にバッファオーバーフローの脆弱性
「BSD libcライブラリ」に脆弱性が含まれていることが判明した。攻撃を受けるおそれがあるアプリケーションはほとんどないと見られているものの、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
一部関数の変数処理にバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2016-6559」が含まれていることが判明したもの。悪用されるとメモリが読み書きされるおそれがある。攻撃可能な状態で同関数が実装されているアプリケーションは、ほとんどないとの見方が出ており、現時点で悪用コードも見つかっていないという。
今回の脆弱性を修正した「11.0-RELEASE-p4」「10.3-RELEASE-p13」「10.2-RELEASE-p26」「10.1-RELEASE-p43」「9.3-RELEASE-p51」がリリースされており、セキュリティ機関では利用者へ対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正