Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一石投じるMSのパスワードガイダンス - 多文字種や定期変更は不要、でも多要素認証を

一方、4種類については効果的な対策として実施を求めている。従来同様、単語やよく使うフレーズ、他人が予測できる情報など、安易なパスワードを禁止することが、「もっとも重要」と述べた。

組織のアカウント情報を、他サービスで使い回ししないよう教育することの重要性も強調。さらに多要素認証の強制を挙げる。セキュリティイベントを通知するため、代替メールアドレス、電話番号を最新の状態で保つことも含まれる。

くわえて多要素認証は、セキュリティ向上以外にも、パスワードを忘れた場合に再発行などで利用でき、ヘルプデスクのコスト削減にもつながるといったメリットを解説した。最後に、さまざまな条件からリスクを予想し、認証を追加する「リスクベース多要素認証」を挙げている。

一般ユーザーについては、予想しずらいパスワードの利用や2要素認証のほか、アクセス状況などを確認することで、疑わしい活動を確認できることを紹介。

最新版のOSを利用することや疑わしいメールやウェブサイトに注意すること、マルウェア対策ソフトの活用など基本的なセキュリティ対策の実施もあわせて講じるよう求めている。

20160602_ms_003.jpg
攻撃に対する効果をまとめた表。ユニークなパスワードや「MFA(多要素認証)」はカバー範囲が広い一方、文字数の長さや複雑性、定期変更は「N(効果がない)」が目立つ(表:Microsoft)

(Security NEXT - 2016/06/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも