Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一石投じるMSのパスワードガイダンス - 多文字種や定期変更は不要、でも多要素認証を

一方、4種類については効果的な対策として実施を求めている。従来同様、単語やよく使うフレーズ、他人が予測できる情報など、安易なパスワードを禁止することが、「もっとも重要」と述べた。

組織のアカウント情報を、他サービスで使い回ししないよう教育することの重要性も強調。さらに多要素認証の強制を挙げる。セキュリティイベントを通知するため、代替メールアドレス、電話番号を最新の状態で保つことも含まれる。

くわえて多要素認証は、セキュリティ向上以外にも、パスワードを忘れた場合に再発行などで利用でき、ヘルプデスクのコスト削減にもつながるといったメリットを解説した。最後に、さまざまな条件からリスクを予想し、認証を追加する「リスクベース多要素認証」を挙げている。

一般ユーザーについては、予想しずらいパスワードの利用や2要素認証のほか、アクセス状況などを確認することで、疑わしい活動を確認できることを紹介。

最新版のOSを利用することや疑わしいメールやウェブサイトに注意すること、マルウェア対策ソフトの活用など基本的なセキュリティ対策の実施もあわせて講じるよう求めている。

20160602_ms_003.jpg
攻撃に対する効果をまとめた表。ユニークなパスワードや「MFA(多要素認証)」はカバー範囲が広い一方、文字数の長さや複雑性、定期変更は「N(効果がない)」が目立つ(表:Microsoft)

(Security NEXT - 2016/06/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限