Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一石投じるMSのパスワードガイダンス - 多文字種や定期変更は不要、でも多要素認証を

「パスワードは、どのようなものが最適か」。長さや複雑さ、変更頻度など、これまでパスワードの運用についてさまざまな議論が行われてきたが、米Microsoftが調査結果をもとに、従来対策に一石投じる「パスワードのガイダンス」を公開した。

20160602_ms_002.jpg
Microsoft Password Guidance

今回公開した「Microsoft Password Guidance」は、米MicrosoftのIdentity Protectionチームがまとめたもの。英文による19ページのガイダンスだが、一部を日本マイクロソフトのNetwork&ADサポートチームが概要を公開している。

同社では、IDやパスワードを用いた攻撃を1日あたり約1000万回以上受けており、同ガイダンスでは、アカウントが奪取される際の傾向など同社の調査や経験にもとづき、ID管理者や一般利用者向けに同社が推奨するパスワードマネジメントについて解説した。

同社のアイデンティティ管理製品やオンラインサービスの利用者が想定されているが、他プラットフォームの利用者も参考となる一般的な内容となっているという。

効果が小さい割に負担が大きいパスワード要件を改善、実効性の高い基本的な対策の徹底を促すもので、さらに多要素認証を強制することで被害を防ぐことが狙いとなっている。

オンラインサービス以外にも、パスワードはさまざまなシーンで用いられており、多要素認証が利用できないケースや、一般的なエンドポイントよりも機密性が高いケース、ブルートフォース攻撃が行いやすいローカルファイル、Wi-Fiなど、どのようなケースへ適用できるか、という問題もあるが、いずれにしても大きな反響を呼びそうだ。

(Security NEXT - 2016/06/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ