韓国製ワープロソフトにゼロデイ攻撃 - 北朝鮮関与か
韓国で広く利用されているワープロソフト「Hangul Word Processor」に存在する脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃が発生していたことがわかった。北朝鮮が関与した疑いがあるという。
Hancom製ワープロソフトにおける脆弱性「CVE-2015-6585」に対するゼロデイ攻撃について、米FireEyeが報告したもの。脆弱性の修正プログラムは9月7日より提供が開始されている。
データ型を取り違える脆弱性とヒープスプレー攻撃を組み合わせたもので、細工したファイルを開くと、遠隔操作が可能となるバックドア「HANGMAN」に類似したマルウェアへ感染するおそれがあった。
FireEyeは、韓国で利用が多いワープロソフトウェアを標的にしたことにくわえ、マルウェアにおいて関数の利用方法に特徴が見られ、従来北朝鮮が利用しているマルウェアと類似点があり、同一のソースコードを一部共有している可能性があると指摘。
またバックドアにハードコードされていたコマンド&コントロール(C&C)サーバのIPアドレスが、以前発生した北朝鮮が展開したと見られる標的型攻撃と同一だったことを挙げ、これらを根拠に北朝鮮が関与した攻撃の可能性があると分析している。
(Security NEXT - 2015/09/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開