Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

BIND 9に影響範囲が広い深刻な脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ

BIND 9に深刻な脆弱性「CVE-2015-5477」が含まれることが明らかとなった。影響範囲が広く、Internet Systems Consortium(ISC)やセキュリティ機関がアップデートを呼びかけている。

20150729_bi_001.jpg
アドバイザリを公開したISC

今回明らかとなった「CVE-2015-5477」は、TKEYリソースレコードの取り扱いに不具合があり、リモートより細工を施したリクエストを受けるとサービス拒否に陥る脆弱性。深刻度は「クリティカル」。

BIND 9.1.0以降の権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバ、いずれも影響を受けるとされており、「TKEY」を使用していない場合も攻撃を受けるおそれがある。設定変更などによる緩和策はないという。

脆弱性を修正したアップデート「同9.10.2-P3」「同9.9.7-P2」が公開されており、ISCや日本レジストリサービス(JPRS)など関連機関では、最新版へ更新するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
Atlassian、前月更新で「Jira」など4製品の脆弱性を修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開