フィッシング対協、Facebookページで学習教材を公開
フィッシング対策協議会は、セキュリティ啓発キャンペーン「STOP.THINK.CONNECT.」の公式Facebookページを開設した。あわせて、セキュリティに関する学習教材の公開を開始した。
同キャンペーンは、インターネットやウェブサイトにアクセスする前に「立ち止まる 考える 楽しむ」の意識を持つように啓発するもので、国内では同協議会に参加する企業によって構成される「STC普及啓発ワーキンググループ」が活動を行っている。
今回、公式Facebookページを開設し、インターネットセキュリティに関する情報発信やイベント情報の配信などを行う。またこれにあわせ、学習教材「ヒントとアドバイス文書」を6週連続で公開するとしており、第1弾となる「SNSとネットいじめ対策のヒントとアドバイス」を提供開始している。
(Security NEXT - 2015/06/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線