OMCカード利用者狙うフィッシング - セゾンのケースと酷似
セディナが提供するクレジットカード会員向けサービス「OMC Plus」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生している。稼働中のサイトもあるとしてフィッシング対策協議会が注意を呼びかけている。
今回確認されたのは、登録確認を装うフィッシング攻撃。第三者によるアクセスを確認したなどとして暫定的にIDを変更したなどと説明、IDやパスワードの変更と見せかけてフィッシングサイトへ誘導する。偽サイトでは、クレジットカード番号や有効期限、セキュリティコード、氏名、生年月日、メールアドレスといった情報を騙し取っていた。

左がセゾン、右がOMCのフィッシングメール。サービス名や一部を除き、ほぼ同様の文面を利用している(フィッシング対策協議会が公開した画像を加工)
3月23日にセゾンカードの会員向けサービス「セゾンNetアンサー」を狙ったフィッシング攻撃が確認されているが、メールの文面が酷似しており、同一犯の可能性もある。
3月30日の時点でフィッシングサイトは稼働しており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。誤って情報を送信しないよう注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2015/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍